2013年ブログ初年度、赤っ恥かいたスベリ記事まとめ

Author: ウェブさえ |
2017年3月23日
カテゴリー 小話
本ページに記載の商品・サービスはプロモーションを含みます。
B!

2013年ブログ初年度、赤っ恥かいたスベリ記事のまとめ

来月1歳を迎えるウェブさえ(@websae2012)です。

このブログを始めたのは今年の一月で、いままで1年間で合計72本の記事を公開してきました。アクセスはいま平均すると月間10万ほどです。

直近4ヶ月のアクセス

ブログスタート時にうちたてた目標は『週二回の更新!』というかなり低めのハードル設定。なのにまったく達成できませんでした(><)

でも、ブログを始めたばかりのあの頃、人っ気まるでなしの本当におサムい状況を思い出すと、これ以上ない成長っぷりに満足してます。

アクセスに比例してSNSのフォロアーさんの数も増え、facebookの方は予想を遥かに上回る2500人を越える人たちにイイネしてもらえる結果になりました。

もっと気軽に日常をつぶやいたりすれば、フォロワーさんたちとうまく絡むきっかけになるんだろうなと思ってはいるのですが、ネットの方が現実より引っ込み思案になってしまうのはなぜ? この辺は来年チャレンジしたいところであります。

さて、こんな感じにブログ初年度としては順調すぎる一年だったと言えるのですが、公開したすべての記事に花マルをつけられるかというと、もちろんそうではなく、まったく見向きもされないスベリ記事もたくさんあったわけです。

しかし、常にアクセスやシェアの数が書き手の満足度と一致するということはありません。実はスベった記事ほど逆に愛おしかったりするのです。

それで今回は2013年を締めくくるエントリとして、今年公開した記事の中からスベッたものだけを選んでみることにしました。来年はさらに良質な記事を書きたいと願いながら、あえて赤っ恥の方のスベリ記事ばかりを8本紹介します。

ウェブさえプロフィール画像

著者情報:この記事を書いた人

ウェブさえ x facebook 株式会社ウェブさえ 著者のプロフィール

web業界14年目。フリーランスwebデザイナーとして活動後、法人化。今でも年間100件以上のウェブサイトの企画・制作に関わっています。

1.記念すべき初記事

ウェブさえ、初めての投稿はなんと用語集でした。地味すぎますねー。

用語と解説を並べただけの内容なのに、SEOに最適な文字数とか、キーワードの入れ方とか、必死でタイトルを考えました。初々しさを思い出して笑っちゃいます。

2.はじめての炎上記事

情報商材のセールスレターをマネしたいなーと思って書いた記事です。

この頃は特にブログの認知を広げようと躍起になってました。タイトルも本文も煽りまくりで、公開前から荒れるだろうなと身構えてはいたのですが、実際に肌で感じる火の熱さは別格でした。

3.圧巻の神業

デザインスキルを磨こうと熱をあげていた時期に書いた記事です。

動画のチュートリアルをいろいろ漁っていて見つけたものですが、自分には到底越えられない分厚く高い壁をまざまざと見せつけられ、逆に学習意欲が下がったわ、というオチです。

4.憧れのノマドワーカー

もうとっくに死語なんですか? 「ノマド」という語。

でも、ここでフィーチャーしている彼を都内で半径カフェメートルだけを遊牧範囲にしている従来の都市型ノマドワーカーと一緒にしてほしくはありません!

5.ダイエットに奮闘

もう僕もアラフォーなのです。油断するとすぐにお肉が身に付く体質になってしまいました。

通勤なしの在宅デスクワーカーなので体を動かす機会がなかなかなくて、貧乏揺すりで痩せれば楽でいいのになーなんておバカなことを考えながら書いた記事です。

6.エッセイ的なやつ(あー恥ずかし//)

久しぶりに帰った実家まわりをジョギングしてるときに得た体験を記事にしました。普段のブログのテーマから逸脱したお話です。

夏前だけ突如、検索経由でアクセスが増えました。お子さんを連れてザリガニ釣りにいくパパさんが「ザリガニ エサ」とかで検索しているんでしょうね。

7.身内ネタ

うちのオバアをフィーチャリングした記事です。癒し系。

…とまあこんな感じのスベリ具合です。いかがでしたか?

だいたいこの手の記事は公開後見つからないよう小話というカテゴリーにそっと埋められています。他にも色々と埋没されてるので興味のある方はぜひ覗いてみてください。

8.京都でゆく年くる年する人へ

最後に僕も予定している京都での年越大作戦を紹介して2013年を締めくくりたいと思います。皆様良いお年をお迎えください!

読み終わったらシェア!

B!

ウェブさえの無料サービス

どちらでもお好きな方を。もちろん両方でも。

ダウンロード
Top
ウェブさえ
@websae2012
ウェブさえマガジン
>詳しくはこちら