BASEの手数料まとめ。計算方法やストアーズとの比較を解説

Author: ウェブさえ |
2023年5月31日
カテゴリー ネットショップ作成
B!

 どんな手数料があるの、計算方法は、どのプランがお得なの?

BASEは今まで、初期費用と月額費用が無料のサービスでした。
しかし、つい最近、月額5,980円のグロースプランが始まりました。

グロースプランが始まったことによって、手数料の計算方法が少し複雑化。
今までは何も考えずに無料プランを選んでおけばよかったのに、

今後は売上に合わせて適切なプランを選ばなければ毎月の手数料で損します。

そんなわけで今回の記事では、

  • BASEを利用する上で発生するすべての手数料を紹介
  • 2つの料金プランで異なる手数料の計算方法も解説

ストアーズのような他のECカートと比較し手数料が一番お得なネットショップの解説方法も議論するので、
Baseにこだわらずネットショップの開設方法を検討中の方はぜひ参考にしてください。

無料でBASEを試してみる

ウェブさえプロフィール画像

著者情報:この記事を書いた人

ウェブさえ twitter facebook 株式会社ウェブさえ 著者のプロフィール

web業界14年目。フリーランスwebデザイナーとして活動後、法人化。今でも年間100件以上のウェブサイトの企画・制作に関わっています。

BASEの料金プランは月額あり/なしの2種類

スタンダードプランとグロースプラン比較

BASEの料金プランは以下の2種類。

  • 月額なし「スタンダードプラン」/売上がない限りコスト0
  • 月額あり「グロースプラン」/月商17万円以上なら得
プラン名 スタンダードプラン グロースプラン
初期費用 なし なし
月額料金 なし 5,980円

どちらのプランでも初期費用は不要です。

スタンダードプランは、毎月の維持費がかかりません。
売上がない限り何もコストが発生しないのは、特にオープンしたばかりのネットショップには嬉しいでしょう。

グロースプランは月額の維持費が継続的に発生します。
しかし、スタンダードプランよりも売上に対する手数料が安いです。

そのため、月商17万円を超えるくらいからは、月額ありのグロースプランのほうが全体的なコストが安くなります。

単に「月額無料=お得」だと思い込まず、売上に対してかかる月間のコストを計算し適切なプランを選びましょう。

BASEの手数料は4種類

BASEの手数料4種類

BASEで発生する手数料は以下の4種類があります。

  • サービス利用料
  • 決済手数料
  • 振込手数料
  • 事務手数料

手数料の比率はプランによって異なります。
以下の表に、BASEで手数料が発生するタイミングと一緒にまとめてみました。

プラン名 発生するタイミング スタンダードプラン グロースプラン
サービス利用料 商品が売れる度に発生。決済金額にかかる手数料 3% なし
決済手数料 商品が売れる度に発生。決済金額にかかる手数料 3.6% + 40円 2.9%
振込手数料 売上が振り込まれるときに発生。 250円 250円
事務手数料 売上が振り込まれるときに発生。振込額が2万円以上の場合は無料 500円 500円

表を見ると、売上に対する手数料の比較では、グロースプランのほうがかなりお得なことがわかるでしょう。

売上が大きくなるほど、サービス手数料と決済手数料は高くなります。
だから、月額料金が加わったとしても、月間で一定の売上を超えるとグロースプランのほうがお得になるわけです。
そのボーダーラインが月商17万円だと言われています。
目標の売上が月17万円以上の人は、積極的にグロースプランを検討しましょう。

無料でBASEを試してみる

BASEの手数料の計算方法

スタンダードプランとグロースプランの手数料計算方法

BASEではどのくらいの手数料が取られるのか?
計算するための方法を実例と一緒に説明します。

サービス手数料と決済手数料は、売上が発生するたび、つまり、商品が注文されるたびに発生します。
ここでいう売上は、「商品の代金+送料」となることに注意しましょう。

プラン名 スタンダードプラン グロースプラン
売上に対する合計手数料 (売上 x 3%) + (売上 x3.6% + 40円) 売上 x 2.9%

売上で変わるランニングコスト

ネットショップの維持費は、月商によって変わる「月間コスト」で考えよう

ネットショップを運営していくときの経費は、月間、あるいは年間で考えることが重要です。

月(あるいは年)で、どのくらいの売上を見込めるのかを予測します。
そして、その予測の売上に対してどのくらいの手数料が発生するかを考え、月額費用も加えた上で、毎月(毎年)継続して発生する維持費を計算しましょう。

売上に対して変わる月間のコストを計算すれば、スタンダードプランかグロースプランのどちらを選ぶべきか明確になります。

以下は、月間の売上に対するコストを比べた表です。

スタンダードプランは月額不要、グロースプランは月額5,980円。
売上が小さいうちは、スタンダードプランのほうが低コストですが、月商17万円を超えると逆転するのがわかります。

スタンダードプランの月間コスト

1万円の商品が○回売れた場合で比較。

月間売上 1万円 5万円 10万円 17万円 30万円
売上回数 1回 5回 10回 17回 30回
サービス利用料 300円 1500円 3000円 5,100円 9,000円
決済手数料 400円 2,000円 4,000円 6,800円 12,000円
月額費用 なし なし なし なし なし
月間合計コスト 700円 3,500円 7,000円 11,900円 21,000円

グロースプランの月間コスト

1万円の商品が○回売れた場合で比較。

月間売上 1万円 5万円 10万円 17万円 30万円
売上回数 1回 5回 10回 17回 30回
サービス利用料 なし なし なし なし なし
決済手数料 290円 1,450円 2,900円 4,930円 8,700円
月額費用 5,980円 5,980円 5,980円 5,980円 5,980円
月間合計コスト 6,270円 7,430円 8,880円 10,910円 14,680円

手数料以外の違い

スタンダードプランとグロースプランの違いは手数料だけ。
できることに差はありません。

だから、スタンダードプランでも十分に売上を伸ばせます。

BASEで初めてネットショップを開く人は、まずはスタンダードプランで売上アップに励みましょう。
そして月商17万円を超える頃にグロースプランへアップグレードすればいいです。

スタンダードプランとグロースプランの比較は以下の記事でも詳しく取り上げました。
できること/できないことにも触れているので、続けて読んでみるといいでしょう。

無料でBASEを試してみる

BASEの手数料は高い? ストアーズと比較

例えば、ストアーズのように初期費用・月額費用が共に無料で利用できるECカートはBASEの他にも見つかります。

以下は、BASE以外のECカートと手数料を比較した表です。

比較したECカート/プラン

  • BASE/スタンダード
  • BASE/グロース
  • ストアーズ/フリープラン
  • ストアーズ/スタンダードプラン
  • カラーミーショップ/フリープラン
  • カラーミーショップ/スタンダード
  • shopify/ベーシック
  • makeshop/プレミアムプラン

気になるショッピングカートはありましたか?
コストだけで選ぶべきではありませんが、比較するときのポイントとして手数料が重要になることは否定できません。
目標の売上によってはBASEよりもお得なサービスも見つかるので参考にしてください。

1万円の商品を○回売れた場合の月間手数料を比較してます。
shopifyは、「1ドル=100円」として計算。
今の時代、けっこう無理な為替換算ですが、わかりやすくするためとご理解ください。

ECカート名称/プラン名 BASE/スタンダード BASE/グロース ストアーズ/フリープラン ストアーズ/スタンダードプラン カラーミーショップ/フリープラン カラーミーショップ/スタンダード shopify/ベーシック makeshop/プレミアムプラン
公式サイト 無料で試す 無料で試す 無料で試す 無料で試す 無料で試す 無料で試す 無料で試す 無料で試す
月額費用 なし 5,980円 なし 2178円 なし 4,950円 25ドル 12,100円
手数料 (サービス利用料3%)+(決済手数料3.6%+40円) 決済手数料2.9% 決済手数料5% 決済手数料3.6% 6.6%+33円 クレジットカード4.0%~(下はこれで計算)
後払い4.0%~
コンビニ払い130円~
代引き決済280円~
Amazon Pay月額2,000円 + 3.9%
楽天ペイ月額2,000円 + 4%
LINE Pay月額2,000円 + 3.45%
PayPay月額2,000円 + 3.45%
日本カード 3.4%(下はこれで計算)
海外カード/AMEX 3.6%
JCB 4.15%
月額12,100円+
【決済金額50万円/月未満】VISA/Mastercard 3.39%(下はこれで計算)
【決済金額50万円/月以上】VISA/Mastercard 3.19%(下はこれで計算)
JCB/American Express/Diners 3.49%
月商1万円 700円 6,270円 500円 2,538円 633円 5,350円 28.4ドル 12,439円
月商5万円 3,500円 7,430円 2,500円 3,978円 3,165円 6,950円 42ドル 13,795円
月商10万円 7,000円 8,880円 5,000円 5,778円 6,330円 8,950円 59ドル 15,490円
月商17万円 11,900円 10,910円 8,500円 8298円 10,761円 11,750円 82.8ドル 17,863円
月商30万円 21,000円 14,680円 15,000円 12,978円 18,990円 16,950円 127ドル 22,270円
月商50万円 35,000円 20,480円 25,000円 20,178円 31,650円 24,950円 195ドル 28,050円
月商100万円 70,000円 34,980円 50,000円 38,178円 63,300円 44,950円 365ドル 44,000円
月商300万円 210,000円 92,980円 150,000円 110,178円 189,900円 124,950円 1045ドル 107,800円
月商500万円 350,000円 150,980円 250,000円 182,178円 316,500円 204.950円 1725ドル 171,600円
特集記事 口コミ・評判 口コミ・評判 口コミ・評判 口コミ・評判 口コミ・評判 口コミ・評判 口コミ・評判 口コミ・評判

表内のECカートについて、手数料以外にもいろいろと比較している記事が以下にあります。
これからネットショップを開設する予定の人はぜひ参考にしてください。

【まとめ】BASEの手数料

スタンダードプランとグロースプランの費用

BASEの手数料は2パターン。
スタンダードプランとグロースプランで異なります。

スタンダードプランのほうが手数料は安いですが、月商17万円を超えると月間コストはグロースプランのほうがお得です。
スタンダードプランとグロースプランはいつでも切替できるので月間売上に合わせて最適なプランを選びましょう。

無料でBASEを試してみる

読み終わったらシェア!

B!

ウェブさえの無料サービス

どちらでもお好きな方を。もちろん両方でも。

Top
ウェブさえ
@websae2012
ウェブさえマガジン
>詳しくはこちら